これまでの卒業生は、就職率100%を達成しております。
本校は地域医療の充実を目指し、道内各地域で臨床実習を行っているため、各地から多数の応募があります。
先輩たちは、北海道各地をはじめ全国の医療現場で活躍しています。

就職率100%達成。これまでの卒業生は、就職率100%を達成しております。
本校は地域医療の充実を目指し、道内各地域で臨床実習を行っているため、各地から多数の応募があります。
先輩たちは、北海道各地をはじめ全国の医療現場で活躍しています。

主な就職先

卒業生の就職地域の割合

北海道大学病院
市立札幌病院
北海道医療センター
北海道立子ども総合医療・療育センター
天使病院
手稲渓仁会病院
KKR札幌医療センター
斗南病院
恵佑会札幌病院
恵佑会第2病院
小樽掖済会病院
札幌孝仁会記念病院
札幌東徳洲会病院
JCHO北海道病院
札幌中央病院
東札幌病院
中村記念病院
札幌南一条病院
札幌西円山病院
札幌白石記念病院
札幌東豊病院
小樽協会病院

北海道脳神経外科記念病院
札幌禎心会病院
札幌柏葉会病院
イムス札幌消化器中央総合病院
北海道循環器病院
札幌センチュリー病院
札幌麻生脳神経外科病院
札幌整形循環器病院
北海道消化器科病院
江別病院
石狩病院
帯広協会病院
函館協会病院
余市協会病院
岩内協会病院
定山渓病院
市立千歳市民病院
市立根室病院
北海道中央労災病院
北海道立羽幌病院
済生会小樽病院

など (順不同)

卒業生の就職地域の割合

北海道大学病院
市立札幌病院
北海道医療センター
北海道立子ども総合医療・療育センター
天使病院
手稲渓仁会病院
KKR札幌医療センター
斗南病院
恵佑会札幌病院
恵佑会第2病院
小樽掖済会病院
札幌孝仁会記念病院
札幌東徳洲会病院
JCHO北海道病院
札幌中央病院
東札幌病院
中村記念病院
札幌南一条病院
札幌西円山病院
札幌白石記念病院
札幌東豊病院
小樽協会病院

北海道脳神経外科記念病院
札幌禎心会病院
札幌柏葉会病院
イムス札幌消化器中央総合病院
北海道循環器病院
札幌センチュリー病院
札幌麻生脳神経外科病院
札幌整形循環器病院
北海道消化器科病院
江別病院
石狩病院
帯広協会病院
函館協会病院
余市協会病院
岩内協会病院
定山渓病院
市立千歳市民病院
市立根室病院
北海道中央労災病院
北海道立羽幌病院
済生会小樽病院

など (順不同)

先輩からのメッセージ

中村記念病院勤務 2024年3月卒業
中村記念病院勤務 2024年3月卒業

はじめは新しく学ぶことも多くて戸惑う毎日でしたが看護師国家試験合格に向け一緒に頑張る友人や勉強など必要なことを一つひとつ丁寧に教えてくださる先生方のおかげで楽しい 毎日を過ごすことができました。

患者様の訴えだけでなく、表情や仕草もしっかりと観察することが大切であることや根拠を用いた看護を提供し患者様が笑顔で退院する姿を見ると学校での学びが大切であることも改めて実感しています。

看護は学ぶことが多いですが、努力したら努力した分だけ力がついてきます。明るい先生たちとともに様々な看護も学べるので自分の看護観もより具体的になってくると思います。
自分の夢に自信をもってこれから頑張ってください。


函館協会病院勤務 2022年3月卒業
函館協会病院勤務
2022年3月卒業

先生方が丁寧に教えて下さって看護に対する興味や関心がさらに湧き、かけがえのない仲間に出会うことができともに看護師を目指せたこの3年間は私の財産です。

患者様の疾患だけを看ていくのではなく、患者様やそのご家族とコミュニケーションを取り、寄り添うことの大切さを学びました。それらを忘れず求められる看護が実現できるよう心掛けています。

いつでも親身に相談にのってくれる先生がいて、より臨床に近い学修ができるこの学校なら、安心して看護師を目指していけると思います。看護師になるという夢を叶えて下さい。応援しています。


海道脳神経外科病院勤務 2020年3月卒業
海道脳神経外科病院勤務
2020年3月卒業

辛いことはたくさんありましたが、それ以上に楽しいことの方が多く、同じ目標に向かって努力する友人と共に充実した3年間を過ごすことができました。

1年目の早い段階から演習や実習を行なうことで患者様に寄り添う看護を学ぶことができ、入職してからもその部分が自分の看護観となり患者様と関わる上で活かせていると感じます。

看護を学ぶということは大変ですが必ず自分の力になります。同じ目標をもつ仲間や後押ししてくれる先生方を頼りに夢を叶えてほしいです。いつか一緒に働けることを楽しみにしています。頑張って下さい。


札幌南一条病院勤務 2019年3月卒業
札幌南一条病院勤務
2019年3月卒業

楽しいことばかりではなく辛いこともありましたがクラスの仲間や先生方に励まされ、自分も友達を励まし、良い環境に恵まれたことで学生生活を乗り越えられました。

疾患だけでなく傾聴やコミュニケーションの取り方など患者様への個別性看護を学ぶことができ、看護師1年目ではその学びが特に活かされました。

様々な実習先に行き多くの専門分野を学ぶことができ、将来どの分野で活躍したいのか等なりたい看護師に近づける様に先生方が親身に寄り添ってくれます。社会人から入学する方も多いので夢を諦めず頑張って下さい。